特別何かを貰ったわけでも、何かをしてもらったわけでもないけれど。 当たり前のありがたさに気付かせてくれた君に。 いつも隣にいる君に。 少しだけ感謝を込めて。 週の真ん中の水曜日。東方は6時間目の授業が終わると、鞄を手にとりそそくさと教室を後にする。部活を引退した今、彼の向かう先は部室ではなく昇降口。 ずっとダブルスを組んでいた南とは、最寄の駅からお互い反対方向に自宅があるため、一緒に帰ることができるのも駅までの道のりだけである。 テニスをしていたつい最近までは、それも自然な流れだったが、二学期が始まってから十日目。 始業式が終わった後、さてどうしたもんだと先に着いたまましばらく考え込み、とりあえず南がいるのかと彼の教室に向かった東方は、廊下の向こうから同じように歩いてきた南と出くわした。 「よぉ。何か変だよな部活がないのも。放課後東方と一緒じゃないのも変な感じだよ。」 「あぁ、そうだな。じゃ、帰ろうか。」 いつもの通学路を南と他愛無い話をして帰る、それもまた、毎日の一部。 それでもどちらかの委員会やら進路相談やら、図書室での調べ物があったりで、始業式以来一度も揃って下校していなかった。 わざわざお互いのスケジュールを確認しに行ったりはしなくても、何となくは把握している。部活動がなくなった今でも、昼休みは一緒に過ごしているが、それはどちらかがやめようと言い出さない限り続くであろう、習慣的なもの。 南の言うように、東方も南がいない放課後は不自然な感じがしていた。 いつもしている時計を忘れてきたようで落ち着かない。 あれ、それ。代名詞で通じるような会話ができないもどかしさ。 今日も南は委員会があると知っている東方は、何人かの同級生に挨拶をしながら、自分の下駄箱に辿り着いた。あとはローファーを出して帰るだけである。 それなのに、後ろ髪が引かれる思いがするのは、気のせいであろうか。 南にだけは祝ってほしかっただなんて、そんな我侭が一瞬頭にちらついて、東方は一人ため息をつく。 気を取り直して下駄箱に手をかけると、黒い革靴をタイル張りの床に置く。 つい最近まではスニーカーを履いていたが、傷みが激しく、部活を引退したと同時に母親が新しいものをよこした。 「靴はいいものを履きなさい。」 それは彼女の口癖だったが、東方には履きやすさ以上に思い入れがあったため、わざわざ反発はしないまでも、役目を終えたシューズを、ラケットと共にクローゼットに大事に保存している。 靴の片方に足を入れたところで、聞き慣れた声に呼び止められる。 「おーい!そこのため息ついてるオッサン!!」 「何だよ、南か。それを言うならおまえの方が2ヶ月位年上だろう。」 「今日から同い年なんだからさー。それだったらどっちがオッサンかは、言うまでもないんじゃないの?」 勝ち誇ったような笑顔を浮かべると、南は東方の背後に位置する下駄箱からスニーカーを取り出す。 「おまえ、委員会は?」 東方がクローゼットの中で眠る自分のそれと色違いのスニーカーに目線をやると、南のツンツン逆立った黒髪も下を向く。 「・・・なんか愛着わいちゃってさ。今日はアンケート提出すれば3年は帰ってよかったから。」 「そうなんだ。じゃあ帰ろうか。」 二人揃って昇降口を後にする。 東方のなかで途端に何かが満たさていく。 足りなかった欠片を見つけたような気持ち。 「雅美ちゃんち、今日のディナーはハンバーグかなっ?」 「・・・それ、千石の真似か?」 「何だよそのダメ出ししたげな顔はー!?」 「南にはまだ恥じらいが残ってるから。」 180p近い南が、小首を傾げて東方の胸をつつく姿は、はっきり言わせてもらえれば、滑稽以外の何物でもなかったが、吹き出しそうになるのを堪えて、今日も相方に付き合う東方雅美、15歳になりたて。 「厳しいなぁ。まぁ、これからも頼りにしてるぞ。」 照れたような、苦笑いのような、目尻を下げた笑顔で南は、左手で後頭部をかきながら右手を差し出す。 「は?ツッコミを?」 何のことか把握できずに、とりあえず東方も南にならって右手を重ねる。 「いや、とりあえずおめでとうって言っとこうかと。それに東方にはツッコミは早いかな。」 「そりゃ、どうも。」 約束とか、確認とか、改まった言葉とか。 形がなくてもどうやらこれからもやっていけそうな気がして。 それでも不安になったなら、立ち止まって声に出してみたらいい。 君もそう思っていてくれて、よかった。 |
『帰り道』/明芝 | TOP |